2017-09-15
Toybox
Comment : 0
色々やりたいことがあって散漫な気がしますが。
未公開の脳内キャラを紹介した流れで、せっかくなので看板娘(?)であるエステルのSDverもLive2Dで編集してみました。
自分で作ったキャラだと思う存分に遊べるのがメリットですね。
Animatorでgif動画として書き出してみました。
アニメーションの方は手付かずなためLive2D様のサンプルモデルからお借りしています。

魔法のような技術です!
アニメが描けなくてもキャラを動かせるなんて素敵な時代になりました。
私がLive2Dの情報で特に興味を持っていたのがカーソル追尾、タッチやスワイプといった各種操作に対するリアクションでした。
なので今回はSDKをダウンロードしまして、WebGLで表示してみることに。
サーバー上で動いているところを見たかったのでこちらに設置してみました。
お借りしたのはSample1Appというファイルです。
最初はSimpleから弄っていこうかと思ったのですがハードルが高かったのです。
モデルが一体しかいないケースで試したかったので、モデルチェンジのボタンは使っていません。
htmlのソースからボタンがなくなってもエラーが起きないようjsを少し触らせて頂いたのですが、なにが書いてあるのか全然わかりませんでした。
プログラマーさんってすごいですね……!
苦手意識が強くて勉強してないので全然読めないです。
絶対に間違ったやりかたしてる自信あります。
Unityって今でもゲームをブラウザ上で動かすにはUnity用のデータが必要なのでしたっけ?
WebGL、別途なにかをダウンロードしなくてもスマホで表示できるのが嬉しいです。
2017-09-13
Toybox
Comment : 0
UTAU連続音用の音源だけ録音してみました。
声が単独音とかけ離れすぎていないか確認するため、ほんのちょっとだけoto.iniを設定。
パラメータの設定にはsetparamを使わせて頂いています。
でも連続音のことは全然分からなかったので……

うっかりして大変な状態に。
使うか迷っている音源まで全部設定していると時間がなくなって大変です。
また気が向いた時に録音して一番良さそうなのを使おうと思います。
ところでWPのメディアライブラリ画像が使えない原因、自分で編集したテーマだったからメディアライブラリが機能していなかったみたいですね。
一度デフォルトのテーマにしてみたらメディアライブラリが機能しました。
原因が分かったならなんとかなりそう?
親切な人の情報に頼りまくっていて知識がないからどうなんでしょう。
WPのテーマ作成にはこちらの方に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました(サンプルダウンロード)
おかげさまでサイトデザインとブログデザインを統一することができました。
コメント欄などは全然仕組みが分からなかったので思いっきり拝借しております。
WPってURL書くだけで自動でブログカードみたいになるんですね、感激です!
全く気付かずにlinkタグ使ってました。
2017-09-10
Toybox
Comment : 0

頂点数を39,238から21,341へ削減しました。
髪型を変え靴や靴下を作り替えてなんとか減らした感じです。
フリルが多めなのと細分割曲面を顔や身体、洋服等にもかけてしまっているので増えてしまいます。
ローポリで綺麗に表示できれば一番なのですが、なんだか影がボコボコと変な位置に入っているので不安が。
PCはともかくスマホで扱うには重そうですね。
3Dの難しさを痛感します。
でも睫毛を生やしたりハイライトを入れたりできて嬉しいです!
今になって押し出しが便利に使えるようになってきました。
3Dの途中経過ばかりなので、たまには2Dを。
エステルとの会話ができるゲーム(?)で「このちゃん」というリアとは違うキャラの名前が出てくるのですが、こんなキャラだったりします。

Live2D用に描いたエステルとリアの非公開SDイラストを流用しています。
エステルのいる世界はどんな場所だろうと想像していた時に見つけたので描いてみました。
そんなに色々な声には変えられないのですが、いつかUTAU音源として声を当てられたら当ててみたいです。
他のキャラに手を出す前にエステル用の連続音を作ってみたいと思っているものの、最近は以前録った時と比べて声がこもっちゃっているんですよね。
単音のoto.ini設定すらよく分かっていないので作れるのか微妙ですが、調子がよさそうな時に音源だけでも録音しておきたいです。
2017-09-02
Toybox
Comment : 0
モデルを一通り動かすところまでやってみようと思いましてBlender2Pmxを使わせて頂きpmxでエクスポートしてみました。
実はここに至るまでモデリングに数ヶ月かかっていたりします。
ウェイトは自動で設定してもらって手動で直したり転送でごまかしました。
ゲーム作りという目標がなければ投げだしそうな日々でした。

ちゃんと動いているみたいです!
稚拙なオリジナルとはいえMMDになると感動しちゃいますね。
モデリング中あまりにもしんどくてこのキャラだけでいいかと思っていたのですが、機会があったら別のキャラも作ってみたくなっちゃいます。

fbx形式で書き出してUnityでも試してみます。
リギングというのをしていなかったのですが、MMDと同じボーンで動くみたいです。
まだ動くと変なことになっちゃうので少しずつ直していきたいですね。
あとは剛体設定したりハイライトと髪の色も直したいです。
pmxで2.4MB、fbxに至っては9MBと、簡素な見た目の割にやたら重たいことも課題……。
2017-08-31
Toybox
Comment : 0
現在ToyBox内のゲーム(?)の3D化を目指してモデリングに挑戦中です。
Live2Dも素敵なのですが、目指すはハコスコでVR!

今はこんな感じです。
Blenderには以前から興味があったのですが、操作方法が難しくて理解できず。
誰かこの娘を3Dで美少女化して下さいという他力本願な下心をぐっとこらえて、適宜勉強中です。
右も左も分からなかったので今回はMakehumanのボディをお借りしています。
色々な方が掲載して下さっているMMDの作り方を拝見しながらぼちぼち。
厳密にはUnityで使うためのモデルなのでMMDではないのですが、どうも身近な人型モデルがMMDになってしまうのです。
ちょこちょこpmxで書き出してMMDに読み込んでみたりも。
髪の毛は天沢らせん様が公開して下さっている『amasawaTools』をお借りしました。
まず問題点があってもなんとか動くところまで試してみようかと思っています。
キャラクターが3Dなら内装も3D化することになるなぁ、と思うと気が遠くなりますね。
楽しみな気持ちが半分、投げっぱなしになりそうな不安な気持ちが半分です。
Unityの使い方もすごく難しいですし。
完成すると良いな!
ついでにWordpressの設定も難しくて難儀しています。
なぜか画像をアップする時にエラーが出るのですよね。
お借りしているサーバーさんがphpをセーフモードで起動しているからかと思って調べていたら、今はもうセーフモードじゃないのだとか。
現状原因が分からないので画像強引に表示してみました。
直りそうでしたらそのうち……!
2017-08-18
Toybox
Comment : 0
算数からして苦手な私ですが、昔からデスクトップマスコットが好きでした。
ガラケーのライブ壁紙を作ってみたいと思ったことがはじまりでしょうか。
その後GlaejaやKLWPとTaskerの組み合わせでスマホにマスコットを表示したり(orefolderさんには大変お世話になりました)しながら今に至ります。
現在お世話になっていますティラノビルダーはノベルゲーム制作ソフトです。
プログラムが分からない人でもゲーム制作が楽しめるよう開発して下さっています。
ノベルゲームといえば、文章を読むことで物語が進んで行くもの。
ところが私の作ろうとするものはキャラが適当にしゃべるだけで物語がありませんでした。
ふと、画面の向こうの私はキャラにとってどういう存在なのだろうと思ったのです。
話は変わって、役者見習いとしての私は朗読劇に出るようになりました。
舞台や朗読劇だと場合によってはチケット代の他にワンドリンク制を設けていたりします。
私が二回ほどお邪魔している朗読劇もワンドリンク制でした。
会場は『絵空箱』というカフェバーの設けられたフリースペースです。
室内の落ち着いた雰囲気はまるでバーや喫茶店のようでした。
ご一緒した役者さんにはお勤め先で朗読劇をなさっている方もいらっしゃいました。
その時、個人経営の喫茶店なら店を訪ねて店員と会話ができても不自然さは少ないのではと感じたのです。
そして何度か挑戦してきたマスコットを、今度は中の人も兼ねて作ろうと思ったのでした。
好きなものを集めた場所。
それが玩具箱としての「どこでもないここ」です。
2017-08-14
Toybox
Comment : 0
『リア・ジット』UTAU音源の単独音を公開いたしました。
上記ページ内に『sa-leah-t_0.01.zip』という名前で更新しておりますので、利用規約に同意して頂いた上でお使いいただけますと幸いです。
2017-07-28
Toybox
Comment : 0
『エステル・リヴィエール』UTAU音源の単独音を公開いたしました。
上記ページ内に『sa-estelle-t_0.01.zip』という名前で更新しておりますので、利用規約に同意して頂いた上でお使いいただけますと幸いです。