VRoidで自作モデルと同じことをしたかった

2018-12-13 Toybox Comment : 0

VRoidさんの自由度や完成度が高いので自作モデルを捨ててVRoidでおしゃべりゲーム(?)の続きを作ろうとしたのですが、エラーが出てしまって途方に暮れる状態に。

「NullReferenceException:オブジェクト参照がオブジェクトのインスタンスに設定されていない」とか言われているとGoogle先生が教えてくれました。

この件につきましてはおもちゃラボさんのおかげで解決しました!
何故前バージョンから作っていた自作モデルVerの方は問題なく動くのかと思っていたら、どうやら2018.2で新規に作ったから仕様変更でエラーが出てしまっていたみたいですね。
ありがとうございました!

そして、このあいだ参考にさせて頂いたサイト様が消えていたので、自分のところにちょっとメモしておこうと思います。

2018.2で新規にシーンを作るとMain CameraのタグがUntaggedに設定されているので、

メインカメラを選択してinspectorのTagをMainCameraに再設定して下さいとのことです。
これで再生したらきちんと動きました!

しかしなぜScene画面だと文字が逆に表示されているのかは謎のままです……。
二度目にインポートするものを最低限にして作り直そうとしたときはそもそも文字が消えてしまうしUnityって簡単らしいけど正直難しいです……。

VRoidをVワールドに読み込んでみた

2018-12-11 Toybox Comment : 0

Vワールドをお借りしてみました!

まだベータ版だそうですが物凄い作り込みだったので感動してしまいました……!
私がエステル達を作っているうえで欲しかったのってこういう自分の子達が住んでいる世界なんですよね。
作者のNABY氏はこちらをUnityで作っていらっしゃるようですが、やっぱりゲーム作ったこともない私にこんな素晴らしい世界は難易度高いよなぁというのが正直な感想です。
喫茶店の一部屋くらい、というわけにはいかないだろうか……というかこの世界建築って項目があることがすごすぎます。

VRoidにボーンが追加されたので

2018-12-09 Toybox Comment : 0

さっそくボーンを入れてみました!
後髪のボーンが一本だけでちょっと雑だけど!
あと思いっきり腕に髪の毛が刺さってたのでちょっと髪を編集しました。
前のエステルよりも横髪がそれっぽくなった気がします。

これってやっぱり再生する前は画面が真っ黒なんですかね?
AviUtlでサムネイルを作る方法を調べたいところですね……。
動画は本当に難しいです……。

UnityでVRoidのエステルに喋らせてみた

2018-12-06 Toybox Comment : 0

VRoidで作ったモデルでも自作エステルと同じように喋れるのかどうか試してみましたよー!

音声を再生するにあたってはこちらの『Unityで音を再生する』を参考にさせて頂きました。
これで時間帯別に音声付きで喋らせることが出来るようになりました!
ありがとうございました……!

ただ、VRoid用に新規で作ったプロジェクトに自家製エステル用に作ったしたものと同じスクリプトをコピーしてアタッチしたらUnityのRaycast関連が上手く動かなくなってしまいました。
再生されるのは時間帯によって変化する1度きりのセリフだけ。
その後に出てくるはずのランダム表示ができなくなってしまいました。
ちなみにどんなものを作りたいと思っているのかは『ティラノビルダーで作ったゲーム(音量注意)』で把握して頂けると思うので、興味のある方はよろしければ是非遊んでやってください!

RayCastのエラー以外で今回苦労したのはアマレココでのウィンドウキャプチャーとAviUtlでの編集でしょうか(笑)
PC内の音が拾えなくて昨日四苦八苦していたのですが、実はいつもUSBで繋いでいるダイナミックマイクが邪魔をしていたようです。
今度からはUSBマイクを外してキャプチャーしましょう、というメモ書き。

AviUtlは動画の不要部分を少し削るのと.aviから.mp4に変換するために使いました。
以前からPC内で眠っていたx264guiExをお借りしてプラグイン出力しようとしたらエラーが出たと思ったけれど、一度「ビデオ圧縮」という項目の確認をしてOKを押したら出力に成功しました。
なぜ失敗、或いは成功したのか全く分かっていないという……。
でもこうして初めてmp4動画を人様にお披露目できて良かったです!

動画制作ってやっぱり難しそうですね……秋葉原クリエイティ部で動画制作して下さっている方々には感謝です。

VRoidをUnityに取り込んで背比べ

2018-12-03 Toybox Comment : 0

うちのVRoidで作ったエステル達にEthanさんと並んでもらいました。

VRoidには「身長を低く」という項目が0.00から1.00までありますが、どの数値でどのくらいの身長になるのか気になっていたのでやってみました。
エステルとヒルデが0.40、リアが0.35、このが最小の1.00になっています。
こうやって並べてみるとEthanさんは意外と身長が小さいのだなぁと思ってみたり。

それにしてもテクスチャ作るの難しいですね……!
パフスリーブは無理そうだったので冬服ということでスカートの裾だけでもフリルを再現したかったんですがちょっと無理でした(笑)
よく見るとヒルデとエステルの衣装の胸あたりには地味にレースが入っていたりします。
このはそもそも和ロリだからもっと描き直す必要がありますね……。

UnityのThirdPersonAnimatorControllerを使ってみた

2018-11-28 Toybox Comment : 0

またまたすいみん様の『【Unity】コードを書かずに15分でキャラが走り回り、ジャンプしてカメラも追従する方法』を拝見しながらならUniVRMでインポートしたモデルも動かせる気がしましたのでやってみました!
こういうのすぐに忘れてしまうので覚え書きです!

まずはAnimetorのControllerにThirdPersonAnimatorControllerを選んで、

途中でなにかポップアップした気がしましたがキャンセルしました。
その後結局どちらを先にしたのか覚えていませんが、ThirdPersonCharacterとThirdPersonUserConntrolをアタッチ。

ここまでだと空気椅子になってしまって今まで困っていたのですが、

ふとThirdPersonControllerの設定と照らし合わせればいいのではと思い立ち実践してみました。

なんとなくGround Check Distanceという項目が気になったのでEthanさんの0.3という数値に合わせてみたところ、足は見えませんが地に足がついたような気がする形に!

これで一応走り回ることができるようになりましたよ!

やっとThirdPersonAnimatorControllerが使えるようになったので一歩前進です……!

Unityちゃんモーションをお借りして動かしてみる

2018-11-28 Toybox Comment : 0

VRMファイルにLocomotionをアタッチしても何故か普通に歩かせことが出来ないのです……困った。
ゆらゆらと立ちっぱなしなので、なにか他の動作をしているところを見てみたい!

「VRoid Studio」で作った3Dモデルを「Unity」で動かしてみよう(モーション編)

ということで、こちらのサイトの手順通り作業させて頂いたところやっと別の動作をしてもらうことができました!
ありがとうございました!

伸びをするエステルも新鮮ですね……!
後でfbxファイルとしてインポートしたエステルはLocomotionで歩き回らせることに成功しました。
そういえばVRM形式のエステルにはRigをHumanoidに設定する項目が見当たらないけれど、歩かせられないことと関係があるのでしょうか。

ユニティちゃんライセンス

このコンテンツはユニティちゃんライセンス条項の元に提供されています

VRMをFBXやMMDに変換したい

2018-11-22 Toybox Comment : 0

本日はいよいよ雪本愁二先生の作品『けもらいふ』の単行本発売日ですね!

今日は見付けられなかったのだけれど、明日また探してみます!

少し前にすいみん様のVroidのデータ(VRM)を読み込む方法を拝見しつつBlenderからFBXに変換してUnityに取り込んだら睫毛がなかったので前に調べた方法で透過したところ、

この通り睫毛が太い感じになってしまって、Unityに直接取り込める方法も試そうと思った次第です。
今回は側近Q様の『VRoid→MMDが楽になりました』を拝見しながらVRoidのモデルをUnityに取り込んでみました!
一回動かなくなっちゃったのかと思って強制終了したらインポートできなくなっちゃったので新しいプロジェクトではじめる羽目に……。
一度UniVRMをインポートするとAssets以下にVRMをドラッグするだけで変換してくれるようで、低スペックノートPCではUnityの動作が止まってしまったので焦ってしまいました。

ちゃんとシェーダーまで再現してくれるんですね、すごい……!!
ブレンドシェイプもちゃんと使える……んですが、ボーン構造がMMDと全然違うのかどれがボーンなのかすら分かりませんでした……。
それにしてもユニティちゃんもそうみたいですが顔と身体がバラバラでもちゃんと一つのモデルとして動かせるんですねぇ。
私はモデリングに挑戦している時は知らなかったのでわざわざ頭と体を結合しちゃいましたが、分離してあるほうがお着替えが現実味を帯びていたのかも。

Blenderでの表示もこれはこれで好み!

VRoidでこのっぽくしてみたい

2018-11-17 Toybox Comment : 0

続いてオリキャラのこのを作ってみました。
オフセット0を学習したことでようやくもみあげを駆使して耳が隠れる髪型に仕上げられました。
ただイラストのイメージとはちょっと違ってしまうので難しいです……!
耳みたいな髪型も横流しの前髪も初挑戦だったのですが、現状はガイドを弄って形作ったところに線を引いていくしか作る方法がないのですかねぇ。
お洋服を作っている方々のチャレンジ精神を見習いたいです。

VRoid、お絵描きのように髪の毛を作れるので面白いですね!
世間の方々はもうMMDに取り込んで躍らせていたりするので衝撃です。

そういえば元々エステルは朗読キャラにしようとしていたんですよね。
声を使うということでフルボイス朗読アプリが作れたら良いのになぁと妄想していまして。
いっそのことならやりたい放題やろうと思ってファンタジーな世界観に変わってしまったんですけど。
エステルのプロトタイプはいちごちゃんという名前で女学生だったので、このまま学制服で弄ってみるのも面白いかもしれません。
ちなみに相方は黒髪でゆずちやんでした。

VRoidでヒルデっぽくしてみたい

2018-11-15 Toybox Comment : 0

今回はオリキャラのヒルデを作ってみました。
ぱっつんが二人ってバランス悪いからリアの髪型を変えようかなぁ……。
というかお姫様カットのゴスロリって、3Dド素人が果たして衣装まで手を出せるのかどうかは怪しいものがありますね。
Blenderエステルのワンピースですらフリルで死にかけてました。
しかもこれBlenderにインポートするとポリゴンの割り方(?)が三角になってるので、この素体を使って服を作るなら三角に統一した方が良さそうな気がします。
四角で作ってからモデファイアで割ればなんとかなるんでしょうか。
VRoidで実装予定らしい衣装デザインの仕様が楽しみです。

で、ヒルデを作っている時に、ガイドパラメータのオフセットで顔に近い位置に髪を生やせることにようやく気付きました(笑)
これでもみあげから生えている髪も上手い方なら再現できるのですね……!
私が今回作ったもみあげは横から見ると地肌が見えてしまっているので要研究です。

忘れないようにメモしておきます。
しかし髪の毛ツールでお洋服まで作っている人達がいるので、皆様ギークですよね。
自分はそんなスキルが今のところないので追加実装待ちです。
男性素体の実装もありそうなので色々と待ち遠しいです!
MakeHumanのボディを流用してもヒーヒー言ってたんで、VRoidもできれば水着レベルの薄着を実装して欲しいんだけど難しいかなぁ……。

お名前を出していいのか分からないので伏せますが、VRoidを教えて下さった方にはただただ感謝しかありません……!
私は喋るのが苦手なのでVtuberになるのは難しそうだけど、エステルをUnityできちんとした形で走らせるくらいまではなんとかしたいですね!
本当の目標はティラノビルダー+Live2Dで作ったもののVR化なんですが、詳しい方にお世話にならないと道は険しいので……!

そういえばVRoidの制服の袖にきちんと厚みがあるけれど、もしかしてBlenderエステルの洋服の端にエッジが出ない問題って厚み付けのモデファイアで解決するんでしょうか。
スカートの頂点に無駄なウェイトがかかってるっぽいのも未解決のままだったりするので特定頑張ります。
Unityの方でクロス扱いにしちゃえば分からないみたいなんですけどね。
MMDで動かすと絶対おかしい頂点が存在しているのがよく分かります。